【質の高い遊び方のステップ1.2.3】ワークショップのお知らせ
ー子どもは自由に遊ぶと育つって言うけど、ホント?
ー子どもと遊ぶ時、実はどうすればいいのかわからない。
ー根気よく遊ぶ時と、すぐに飽きる時の違いってなに?
ーどう遊ばせれば正解なのか、一度ちゃんと知りたい!
ー自由に遊ばせているようで、これって放任?これヤバい?
今回の「保育ガチ談義ゼミ」は、
「どんな風に遊ぶと子どもの力が最大限に育つのか。それはなぜか。」を《心の栄養素》の観点から楽しく学び、《質の高い遊び方のステップ1.2.3》をそれぞれのケースに合わせて作るワークショップをします。
*保育者に限らずどなたでも参加OKの回です。
ご家庭での遊びの時間や、幼保育園での自由遊びへの活用はもちろん、学童やフリースクールでのカリキュラムの軸づくりに活用できます。
「どんな種類の遊びが良いのか」ではなく、「どんな遊び方が良いのか」を問うゼミなので、自然遊び、おもちゃ遊び、ゲーム遊び…
題材はなんでもOK!
子どもが「好き」と思えることならば「どんな種類の遊びでもいい遊びになる!」を理論的に知るワークショップです。
もう、”ただ自由に遊んでいるだけ” なんて言わせない!
【保育ガチ談義】とは:
心の元気な子どもを育てたい保育者のための、幼児期の「心の教育」に特化した学習会です。レクチャーあり、ワークショップあり、保育の事例検討あり、ディスカッションあり、質疑応答ありで、楽しく実りのある2時間を提供します。
欧州にてアドラー心理学を導入した幼稚園をつくった経験のあるなかよしプロジェクトだからこそわかる、幼児期を《心の栄養素》で満たすコツや、欧米の幼児教育事情などもお伝えします。保育の最終目標に「自分の人生を自分で楽しくする力をつけること」を掲げ、子どもにとって本当にいいことを探究する保育観を、一緒に創造していきましょう。
ゼミのテーマによっては、保育者に限らず、あらゆる年齢の子どもに関わる方のご参加を大歓迎します。みなさまとの出会いを、心からお待ちしています!
《質の高い遊び方のステップ1.2.3》【9/24(金)開催】
開催日時
2021/9/24(金) 20:00~22:00
●対象
0~15歳くらいまでの子育て中の方
保育者、幼児教育従事者、ベビーシッター
フリースクール・学童などの指導員
教育の学生
●講師:佐野友美(さのゆみ)
愛知教育大学幼児教育科卒業
愛知教育大学特殊教育特別専攻科修了
幼稚園、小学校、養護学校教諭免許あり
アドラー心理学ベースの幼稚園創立運営経験あり
日本と海外での教員経験約11年、子育て心理学の講師歴約19年
「心の教育」をもっと身近にするなかよしプロジェクト代表