top of page
voice_mv_rainbow.png

お知らせ

2025.10.20

IAIP国際個人心理学会(国際アドラー心理学会)による【21世紀の子育てに関するアンケート:日本語部門】へのご協力をお願いいたします。
弊社代表 佐野ゆみが副代表を務めております IAIP国際個人心理学会(国際アドラー心理学会)の「教育・教育学」部門にて、世界7か国にて子育てに関するアンケートを実施いたします。

2025.10.17

【4Cups®月例ゼミ】第33回 「成長できるマインドセット vs. そこ止まりのマインドセット」でした。
今回は「成長マインドセット」をテーマに、メンバー限定にて開催しました。
ゆみさんからのインプットとワークを通して、自分自身の“マインド”と向き合い、マインドセットはゆれることがあっても、「自分で“成長マインド”を選んでいけるんだ!」という前向きな気持ちになれる時間となりました。

2025.10.07

”心育て”のプロになる!” 【4Cups®資格養成コース】 のご案内

2025年10月末より開講いたします。
【4Cups®資格養成コース】は、子どもの「心の本質」に迫る《4Cups®心育てメソッド》を、理論から体系的に学び、実践力を身につけ、そのまま仕事にも活かせる資格プログラムです。
「心育て」の知識を学び、自分に活かし、「心育てのプロ」としてのスキルとツールを手に入れる「3部構成・全5ヶ月間」のオンラインコースとなっており、「心の育み方」を学び、子育て・教育シーンで活かしていきたい方のためのコースです。

2025.09.26

【4Cups®︎コミュニティ】の人気企画「ゆみさんコンサル」グループコンサル特別編をFacebook LIVEにて開催いたしました。
コミュニティメンバーのお二人が登壇し、テーマ「凸凹で助け合う大切さ」について、熱く語っていただきました。「苦手を得意で支えてもらい、自分も得意で返すことで、お互いにあたたかさを感じた」というエピソードをシェアしてくださいました。
今回のLIVEは、当社代表 佐野ゆみのFacebookにて配信しておりますので、ぜひご覧ください。

2025.09.19

【4Cups®月例ゼミ】第32回 人生を選択する、とは?『想像を超える未来のつくり方』でした。
秋のはじまりに、自分を見つめ、「今の自分」を超えて未来を掴んでいくことをテーマに、じっくり考える時間をご一緒しました。

2025.08.22

【4Cups®月例ゼミ】第31回を開催!子育て応援企画『子どもにあげたい心の総合ビタミン講習』でした。
夏休みの終わりの時期、子どもも大人も少し不安定になりやすい時期です。アドラー心理学のベティ・ルー博士の著書『Raising Kids Who Can』の「勇気づけ」の章を丁寧に解説しながら、《心の4大栄養素》の視点から「子どもの心を栄養いっぱいに満たす10のコツ」を紹介してくださいました。

2025.07.18

【4Cups®月例ゼミ】第30回を開催!テーマはVol.30『B.E.L.O.N.G.あなたの心の居場所へ』でした。
アドラーやドライカースの理論を入り口に、10個の質問を通して「自分の心の居場所って?」と、じっくり心の内側を見つめていきました✨「心の学びを続けていくと違和感を素通りできなくなってくるけれど、それは感覚が研ぎ澄まされてきた証拠かもしれません。自分らしく生きるための選択を助けてくれている」ーーそんなお話がとても印象的でした🥰 コピー

2025.07.05

当社代表が2025年7月5日に沖縄総合教育センターにて開催された幼保こども園の先生向け新任研修を実施しました。過去の研修が大好評だったため、3年継続してのご依頼をいただきました。約100名の先生が参加され、大きな反響をいただきました。

2025.06.22

【4Cups®月例ゼミ】第29回を開催!テーマは『今こそ解き放て! 自分の人生を創造するチカラ』。4Cups®︎の原点であるアドラー心理学に立ち返り、ベティ・ルー博士の『Creative Force(創造的な力)』について学びました。「与えられた環境の中で、自分で選択しながら人格を形成していく」という深いテーマを、ゆみさんがやさしく丁寧に紐解いてくださり、最後には、「心の4つのカップを満たすことが、自分の人生を自分でつくっていくうえで、何よりも大切である」という想いを、改めて伝えてくださり、本当に特別で、あたたかい時間となりました。

2025.05.18

【4Cups®月例ゼミ】第28回を開催!テーマは『見えないサインをキャッチ❗️心の栄養を満たす聴き方講座』。心理学を予防的に活かし目に見えない「心のサイン」をキャッチする聴き方を、ワークシートを用いて体感的に学びました。子どもの心を満たす“聴き方”を身につけることで、会話の質がぐんと上がり、一生モノのスキルになる内容でした。

bottom of page